user01 のすべての投稿

大型犬の肘異形成について

✔️肘異形成(肘関節の不一致)とは

大型犬(特にレトリーバー種やバーニーズマウンテンドッグなど)の成長期に認められる肘関節の病気です。

肘の関節面が成長とともに不整になることで症状が現れます。主な症状は前足の跛行(ビッコひく)で、この場合、ワンちゃんが歩くと頭が上下に動きます(ヘッドボブ)。しかし、この成長期(4〜7ヶ月齢位)に認められる症状は初期症状で、中にはこの病気があっても初期症状を示さないワンちゃんもいます。この時期を過ぎると一旦症状は落ち着いてしまいます。しかし、関節面の不整はあるので、肘関節に必要以上に負担がかかってしまい、早ければ3歳位から肘の関節炎による痛みで跛行が出始めます。

!!この病気は早期発見早期治療が必要な整形疾患です!!

 

~症状のイメージ~

成長とともに肘の関節面が不整になるので動かすと痛みが出てしまい跛行する(初期)

徐々に肘が痛くならない歩き方を自分で見つけるので跛行が落ち着く

肘の関節面が不整な状態は変わらないので異常な負担が肘関節にかかり必要以上に関節炎が進行(中期)

関節軟骨が減少、さらに関節炎が進行し痛みの原因となる(末期)

 

✔️診断は?

主にX線検査と身体検査で診断します。4ヶ月齢以上になれば診断可能です。

✔️治療は?

手術が必要になります。行われる手術はタイミング(年齢)によりいくつかありますが、主に骨切り術を行います。

※手術について※

残念ながら現在の獣医療では肘関節の病気に対する確実な治療法は確立されていません。現状もっとも確実とされているのが4ヶ月〜7ヶ月齢の頃(初期)に尺骨を切ることで関節にかかる負担を軽減させる手術です。そのため当院ではこの時期に検査をし、必要であればこの時期に手術を行うことを推奨しています。

 

 

 

●実際の症例のX線写真をご覧ください●

 

 

 

 

 

 

犬猫の肺水腫について

肺水腫とはなんらかの原因で肺に水が溜まり、呼吸困難になってしまった状態(人で言うと溺れた状態)を言います。原因は大きく『心臓病』『心臓病以外』に分けられ、犬猫の場合『心臓病』が原因である場合がほとんどです。心臓病以外の肺水腫の原因として感電や中毒、敗血症などが挙げられます。

 

心臓病の中でも肺水腫の原因として犬の場合は僧帽弁閉鎖不全症が、猫の場合は肥大型心筋症が多く認められます。

 

◉僧帽弁閉鎖不全症について◉

小型犬とキャバリアキングチャールズスパニエルが好発犬種として知られています。加齢により心臓の中にある逆流防止弁である僧帽弁という弁が変性してしまいます(いわゆる弁膜症)。その結果、逆流防止弁としての機能が果たせず、血液の逆流が生じてしまい、最終的に肺水腫になってしまいます。

 

 

◉肥大型心筋症について◉

色々な品種に認められますが、特にメインクーンやペルシャ、ラグドールは遺伝による発症があると言われています。肥大型心筋症は文字通り心臓の筋肉が分厚くなる病気で、筋肉が分厚くなった結果、心臓に血液が流れ込むスペースがなくなり、肺水腫になってしまいます。しかし、猫の場合、犬とは血管の走行が一部違うため、肺水腫にならず胸水貯留(胸に水が溜まり、肺が広がらなくなって苦しくなる)を起こす場合もあります。また、この病気の場合、血栓が出来てしまう場合があるので注意が必要です。

 

※犬も猫も心臓病は急激に悪化します

ついさっきまで元気だったのに数分後には呼吸困難になるという場合もあります※

 

✔︎肺水腫になったらどんな症状が出るの?

口を開けたまま呼吸している、肩で息をする様子、立ったままか座ったままの姿勢で伏せの姿勢になれないなどが認められます。症状は犬でより顕著ですが猫ではわかりにくい場合があります。そのため普段活発に動くのに全く動かないなどの症状が認められた場合には注意が必要です。症状の発見が遅れると呼吸困難で心肺停止になってしまいます。

 

✔︎診断は?

主にレントゲン検査で診断します。ただし呼吸状態が極めて悪い場合などはレントゲン検査を行わず、治療を優先したり、超音波検査で判断する場合もあります。

 

✔︎治療は?

酸素濃度の濃い部屋で入院が必要になります。また利尿剤や強心剤などの投与や、すでにこれらの薬を使用している場合はこれらの薬の増量も必要になります。

治療開始が遅くなると肺水腫で入院した場合の生存退院率は70~80%と言われています。

※退院したら治療終了ではありません。再発のリスクもあるため、退院後も治療薬の継続と定期的な検査は必要です※

 

✔︎予防方法は?

有効な予防方法はありませんが、一度心雑音を指摘された犬猫は定期的な心臓検査が非常に重要になります。ただし、猫の場合心雑音が聴取されない場合もあるので、特に好発品種の猫ちゃんは一度心臓の超音波検査を受けることをお勧めします。また、猫の場合、血液検査(NT-proBNP)で2〜3匹に1匹の割合で心臓病の有無を確認することが可能です(※心臓病の有無がわかるだけで、肥大型心筋症かどうかまではわかりません。そのため異常値が出た場合は最終的に心臓超音波検査が必要になります)

先にも述べた通り心臓病は急激に悪化するため、元気でも数分後にはグッタリしてしまう場合もあります。そうならないよう定期的に心臓超音波検査を行い、肺水腫になる前に心臓病の進行を発見し、進行を遅らせるための適切な治療をしてあげる必要があります。

犬の胸腰部椎間板ヘルニアについて

犬の胸腰部椎間板ヘルニアは背骨の間にある椎間板(髄核と線維輪からなる)が脊髄を圧迫した結果、腰痛や後ろ足の麻痺を引き起こしてしまう病態です。

 

 

椎間板ヘルニアにはヘルニアの起こし方によってハンセン1型ハンセン2型に分類され、特に臨床上問題になるのがハンセン1型の椎間板ヘルニアです。

 

 

本疾患の好発犬種としてミニチュアダックスフント、ペキニーズ、トイプードル、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、ウェルシュコーギーなどが知られています。中でもミニチュアダックスフントは特に有名で、他の犬種と比較して発生率が3倍高いという報告もあります。

胸腰部椎間板ヘルニアは症状に応じて5段階のグレードに分類され、そのグレードに応じて症状や治療が変わって来ますなお、グレードが低いほど症状は軽度となります。

 

✔️椎間板ヘルニアのグレード分類

グレード1〜腰痛のみが認められる

グレード2〜腰痛に加え、軽い後ろ足のフラつきが認められる。

グレード3〜腰痛に加え、後ろ足の力の入りが弱く、腰が上がりきらない

グレード4〜腰痛に加え、後ろ足に全く力が入らない

グレード5〜腰痛に加え、後ろ足に全く力が入らず、足先の痛みを感じない

 

✔️診断方法は?

レントゲン検査で診断可能な場合もありますが、確定診断には全身麻酔をかけてMRI検査を実施する必要があります。

※当院ではMRI設備がないため必要な際は当院から大学病院を紹介しMRI検査をして頂きます※

 

✔️治療方法は?

・グレード1とグレード2の場合

内科療法(ステロイドや痛み止め)と2〜3週間の安静による症状悪化の防止が治療の第一選択になります。

・グレード3の場合

確実な治療は脊髄を圧迫している髄核を取り除く手術になりますが、内科療法と安静により症状の改善を認める場合もあります。

・グレード4以上の場合

脊髄を圧迫している髄核を取り除く手術が治療の第一選択になります。手術後は安静の必要もなく、早期にリハビリを開始し、1日でも早い後ろ足の機能回復を目指します。

 

✔️手術の成績は?

グレード3か4の場合、手術により90%の症例で機能回復が期待出来まですがグレード5の場合、手術により機能回復する症例は一般的に50〜70%とされています。グレード5の症例に対する手術の治療成績は決して良いものとは言えませんが、手術をしなければ歩けるようになることはほぼ期待出来ません。

 

✔️予防策は?

これをしておけば大丈夫!という予防方法はありませんが、現在ベストとされているのが適切な運動と適切な体重管理です。安静のしすぎは体重増加と筋力の低下を招き、椎間板ヘルニア発生のリスクが上がり、過度な運動は腰への負担が増え、椎間板ヘルニア発生のリスクが上がると考えられています。適度な運動で背筋をつけ、体型にあった体重を維持することが大事です。運動不足の人が腰を悪くしやすいのと一緒ですね。

 

 

犬猫の関節炎について

犬猫の関節炎は下図の様に大きく『非炎症性関節炎』『炎症性関節炎』の2種類に分類され、炎症性関節炎はさらに感染性関節炎と免疫介在性関節炎に分類されます。

どちらの関節炎も跛行(いわゆるビッコ)症状を示しますが、非炎症性関節炎と違い、炎症性関節炎では熱が出てしまう場合が多く、跛行に加え、元気がなくなる、食欲が落ちるといった症状も認められることがあります。そのため、関節炎を疑った場合、その他の症状が無いかどうかが大事になります。

 

 

【犬の関節炎】

靭帯損傷や膝蓋骨脱臼、股関節や肩関節及び肘関節の形成不全による関節炎(非炎症性関節炎)が多く認められますが、ミニチュアダックスフンドなど一部では免疫介在性関節炎(炎症性関節炎)が多く認められます。

 

Q.診断は?

非炎症性関節炎の場合、症状とレントゲン検査で判断可能ですが、炎症性関節炎の場合は血液検査や関節液検査が必要になります。

 

Q.治療は?

・非炎症性関節炎➡︎手術による原因疾患の治療や痛み止めなどによる対症療法が主体になります

※手術をしても関節炎は治りませんが、

さらなる関節炎の進行を食い止めるために手術が必要になる場合もあります※

・免疫介在性関節炎➡︎ヒトのリウマチの様な病態で、ステロイドや免疫抑制剤による内科療法が主体になります

 

 

【猫の関節炎】

加齢による関節炎(非炎症性関節炎)が原因のほとんどです。特に12歳以上の猫の実に70%以上は何らかの関節炎を患っているとの報告もあります。

 

Q.症状は?

猫の場合、明らかな跛行(ビッコ)を示さない場合が多いです。高いところに上らなくなった、活動性が落ちた、爪とぎをしなくなった、グルーミングの回数が減ったなど、一見すると「歳のせいかな?」と思える様な症状が実は関節炎が原因だったという場合もあります。

 

Q.治療は?

痛み止めやサプリメント、体重管理、生活環境の改善といった対症療法が主体となります。今までは1日1回の痛み止めの飲み薬が主体でしたが、4週間に1回の注射で痛みを抑えることが可能で、自宅での投薬の煩雑さがなくなる薬も登場し、猫の加齢性関節炎の治療成績の向上が期待されています。

 

 

関節炎は直接生死に関わることのない病気ではありますが、放置しておくと犬猫の生活の質を著しく下げてしまう病気です。特に犬の場合、老後になり、筋力が衰えると関節炎が原因で立てなくなったり、寝たきりになってしまう場合も決して少なくありません。一日でも長い健康寿命を維持するためにも!関節炎のサインに注意してください。

犬の膝蓋骨脱臼について

膝蓋骨は"膝のお皿"や"パテラ"とも呼ばれます。膝蓋骨は膝関節にある骨で、膝の曲げ伸ばしをスムーズにする役割を果たしています。これが膝の内側に脱臼する場合を『内方脱臼』、膝の外側に脱臼する場合を『外方脱臼』と言い、特に内方脱臼が多く認められますこの膝蓋骨が脱臼し、正常な膝の曲げ伸ばしができなくなった状態を膝蓋骨脱臼と言います。原因として、体質や習慣、外傷があげられますが、ほとんどの場合は体質になります。

この膝蓋骨内方脱臼はトイプードルやチワワといった小型犬が好発犬種としてあげられます。

膝蓋骨脱臼の主な症状としてスキップする、急にキャンと鳴いて足を挙げる(特にジャンプ時など)、足がX脚やO脚になるなどがあげられ、診断は症状と触診、レントゲン検査で行います。

 

 

✔️膝蓋骨脱臼は脱臼の程度により4段階に分類され、グレードが上がるほど重度になります

-グレード1.基本は正しい位置にあるが、触ると外すことができる

-グレード2.基本は正しい位置にあるが、足の曲げ伸ばしなどで簡単に外れる

-グレード3.基本脱臼しているが、触ると元の位置に戻せるが、手を離すとまた外れる

-グレード4.基本脱臼しており、元の位置に戻すことが出来ない

※グレードが進行すると逆に痛みがなくなるため注意が必要です※

 

✔️膝蓋骨脱臼の治療はこのグレードに応じて行います。

グレード1の場合

基本的には特別な治療は必要ありません。しかし、グレード1は脱臼した際の痛みが最も強いため、痛がる頻度が多い場合は手術をしてあげた方が良いです。

グレード2以上の場合

手術による脱臼整復術が望まれます。特にグレード4の場合は、犬の生活の質を著しく下げるため、なるべく早く手術をしてあげる必要があります。

 

Q.歩けているのになぜ手術が必要なの??

若いうちは脱臼していても問題なく歩けますが、年を取った時に脱臼が原因で上手く立てなくなったり歩けなくなったりしてしまいます。また、臼を繰り返すうちに膝の軟骨が削れていきます。軟骨のダメージは手術をしても治すことが出来ません。しかし、脱臼しないよう手術することで軟骨のダメージを最小限にすることが可能です。軟骨のダメージは大きければ大きいほど、老後の関節炎の原因になります。そのため、麻酔も比較的安心してかけられる若い段階での治療が望まれます。

 

 

手術後のレントゲン写真

犬猫のてんかんについて

✔️てんかんとは?
脳の電気的な異常により発作を繰り返してしまう状態をさし、症状は『けいれん』が代表的ですが、他にも涎を垂らしたり、肢だけをピクピクさせる、ボーッと一点を凝視するなど症状は多岐に渡ります。何か特定の刺激(音や光など)が原因で発生してしまう場合もあります。症状は数秒から数分(5分以内)が一般的ですが、稀に5分以上発作が続く場合もあり、その場合は命に関わります。3分しても発作が治らない場合は病院を受診するようにしてください。また、けいれん後は頭がボーッとしてしまうため、変な行動をしたり、ふらついたりする場合があります。

 

✔️原因は?
大きく以下のような原因に分けられます
1.特発性てんかん
→脳内の原因不明のてんかんで、遺伝が関与していると考えられています
2.構造性てんかん
→脳に病気があり、その結果てんかんを起こしてしいます(脳腫瘍や脳炎など)
3.反応性発作
→中毒や血液の異常により発作を起こします(低血糖、肝不全や腎不全など)
(※反応性発作は厳密にはてんかんの定義から外れますが、ここではまとめて説明します。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

!犬は特発性てんかんが多いと言われており、猫は25〜50%が特発性てんかんと言われています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

✔️診断方法は?
問診、身体検査、神経学的検査、血液検査、MRI検査及び脳波検査により診断します。ただし、MRI検査と脳波検査は全身麻酔が必要になるため、身体検査、神経学的検査、血液検査が重要な検査になります。特に問診での日常の生活スタイルの変化や神経学的検査は「特発性てんかん」か「構造性てんかん」かを見極め、MRI検査が必要かどうか判断するのに重要です。

 

✔️治療方法は?
原因により異なります。
1.特発性てんかんの場合
→抗けいれん薬を内服し、犬ちゃん猫ちゃんに影響与えないように発作をコントロールします
また、最近では中鎖脂肪酸が発作を抑える成分として注目されています
2.構造性てんかんの場合
→抗けいれん薬の投与に加え、発作の原因となっている脳疾患の治療が必要になります
3.反応性発作の場合
→原因疾患の治療が必要です。状況によっては一時的に抗けいれん薬の内服が必要です

 

※抗けいれん薬は脳の異常な興奮を沈める作用があり、副作用としてボーッとしたり千鳥足になることがありますが、いずれも一過性で落ち着く場合がほとんどです。

 

てんかんは治る病気ではなく、付き合っていく必要がある病気です。たとえ薬で発作が落ち着いていても、薬を止めることは発作の再発につながる可能性が高いため注意が必要です。また、適切なタイミングでの抗けいれん薬の投与が重要で、早すぎる治療開始は薬の有効性を不透明にし、遅すぎる治療開始は薬の有効性の低下の原因になります。
初めて見る発作の症状はビックリしてしまうかもしれませんが、焦らず落ち着いて病院を受診してください。余裕があれば、症状の動画を撮影したものがあると診察に大きな情報となります。

肛門腺って何??

肛門腺とは

肛門腺イメージ

わんちゃんがこの肛門腺の臭いで自分以外の相手を識別しています。
肛門の左右1つずつにあります。
人間の指紋が1人1人違うように犬・猫も1匹1匹で臭いが違うのでお互いに臭いを嗅ぎ合うことで情報を交換しています。

肛門腺がたまってきたらサイン

肛門腺-お尻が痛い

  • お尻を気にする
  • 肛門をよく舐める
  • お尻を床にこすりつける
  • お尻周辺を触ると痛がる
    (たまりすぎた時)

家でもできるしぼり方

肛門腺の出し方

注意とっても臭いです!!!
注意周りに飛び散らないように注意!!
注意すぐに洗い流せるようにシャンプーできるお風呂場でやることをオススメします。

  1. 片方の手でじっぽを真上に”ピン”っと持ち上げ、もう片方の手の親指と人差し指で肛門を中心として4時と8時の方向をつまみます。
  2. 下から肛門に向かって優しくゆっくりと押し上げます。
  3. コリコリとしてきたらまだしぼりきれず残っています。肛門の周りがフニャフニャになったら終了です。

しぼり終わりのケア

  • ドライシャンプーや臭い消しの商品もありますので試してあげて下さい。
  • しぼりる前に肛門周りの毛を短くカットしておくと毛につかずにキレイに出来ます。
  • しぼりすぎたり力を入れすぎたら肛門が赤くなるのでやりすぎに注意です。
  • お家でしぼってみてちゃんとしぼれているかのチェックだけでもできるのでお気軽に声をかけて下さい。

肛門のう炎

肛門のうの中にある分泌液がたまってしまうことで細菌が感染して炎症が起こる病気です。
このまま放って置くと膿がどんどんたまって肛門のうが破裂してしまったり腫瘍化する恐れがあります。

アルファリポ酸

アルファリポ酸(別名:チオクト酸)とは、体内のエネルギー生産に関わってくる補酵素で足りなくなるとエネルギーの生産効率が悪くなります。(代謝低下)
なので、2004年3月抗酸化作用あるサプリメントとして配合されるようになり摂取することで、ダイエットに効果的(脂肪燃焼を助ける)ということで人気があります。

人にとっては有用成分ですが猫にとっては非常に危険です。
※ほうれん草、トマト、ブロッコリーに多く含まれる成分です

しかし

誤食・盗食が多発!!
またたびの効果があり(魚の匂いがする)
猫には強い嗜好性がある!

症状

具合悪い猫

  • ヨダレを垂らす
  • 運動失調
    (酔っ払いのような歩き方)
  • 食欲不振
  • ケイレン
  • 低血糖
  • 急変死

1錠100mg以上のものが多く猫にとって30mg以上で死亡することもある
(3kg位の猫で1錠は危険)

袋入り未開封も食いちぎって盗食する例もあるほど。。。ご自宅でのサプリメント管理には十分に気を付けましょう

肥満は病気?

〝コロコロして可愛い〟〝ふっくらして優しそう〟など
太っているワンちゃん、ネコちゃんはより愛らしく、優しく見えます。
しかし!!私たち人間と同様に肥満になると多くの病気が引き起こされる可能性が高くなります
肥満イメージ

肥満は身体に大きな負担をかけます!

たとえば犬の場合・・・

泣く犬

  • 心臓の病気
  • 呼吸器疾患
  • 内分泌疾患(糖尿病)
  • 膝の靱帯断裂
  • 皮膚病
  • 抵抗力の低下
  • 腫瘍(がん等)

肥満の要因

  1. 過食
  2. 高カロリーの食事をたくさん食べる子は体重増加傾向にあります

  3. 避妊・去勢
  4. 運動量の低下
  5. 運動量が少ない子は身体に必要なエネルギー量が減少し太る傾向があります

  6. 年齢
  7. 年齢を重ねるに従って活動量が減少し必要とするエネルギー量も減少します

日頃の食事管理で太りにくい身体作りを!!

脂肪を制限し、繊維質で満腹感を与え、カロリー低減も図られている食事に変えることで無理なく減量させることが大切です

肥満は気が付かないうちに始まっています・・・

ちょっとでも肥満かな?と思ったら健康的な減量を行うためにも相談してくださいネ♪

説明イメージ画像