user01 のすべての投稿

犬の膝蓋骨脱臼について

膝蓋骨は"膝のお皿"や"パテラ"とも呼ばれます。膝蓋骨は膝関節にある骨で、膝の曲げ伸ばしをスムーズにする役割を果たしています。これが膝の内側に脱臼する場合を『内方脱臼』、膝の外側に脱臼する場合を『外方脱臼』と言い、特に内方脱臼が多く認められますこの膝蓋骨が脱臼し、正常な膝の曲げ伸ばしができなくなった状態を膝蓋骨脱臼と言います。原因として、体質や習慣、外傷があげられますが、ほとんどの場合は体質になります。

この膝蓋骨内方脱臼はトイプードルやチワワといった小型犬が好発犬種としてあげられます。

膝蓋骨脱臼の主な症状としてスキップする、急にキャンと鳴いて足を挙げる(特にジャンプ時など)、足がX脚やO脚になるなどがあげられ、診断は症状と触診、レントゲン検査で行います。

 

 

✔️膝蓋骨脱臼は脱臼の程度により4段階に分類され、グレードが上がるほど重度になります

-グレード1.基本は正しい位置にあるが、触ると外すことができる

-グレード2.基本は正しい位置にあるが、足の曲げ伸ばしなどで簡単に外れる

-グレード3.基本脱臼しているが、触ると元の位置に戻せるが、手を離すとまた外れる

-グレード4.基本脱臼しており、元の位置に戻すことが出来ない

※グレードが進行すると逆に痛みがなくなるため注意が必要です※

 

✔️膝蓋骨脱臼の治療はこのグレードに応じて行います。

グレード1の場合

基本的には特別な治療は必要ありません。しかし、グレード1は脱臼した際の痛みが最も強いため、痛がる頻度が多い場合は手術をしてあげた方が良いです。

グレード2以上の場合

手術による脱臼整復術が望まれます。特にグレード4の場合は、犬の生活の質を著しく下げるため、なるべく早く手術をしてあげる必要があります。

 

Q.歩けているのになぜ手術が必要なの??

若いうちは脱臼していても問題なく歩けますが、年を取った時に脱臼が原因で上手く立てなくなったり歩けなくなったりしてしまいます。また、臼を繰り返すうちに膝の軟骨が削れていきます。軟骨のダメージは手術をしても治すことが出来ません。しかし、脱臼しないよう手術することで軟骨のダメージを最小限にすることが可能です。軟骨のダメージは大きければ大きいほど、老後の関節炎の原因になります。そのため、麻酔も比較的安心してかけられる若い段階での治療が望まれます。

 

 

手術後のレントゲン写真

犬猫のてんかんについて

✔️てんかんとは?
脳の電気的な異常により発作を繰り返してしまう状態をさし、症状は『けいれん』が代表的ですが、他にも涎を垂らしたり、肢だけをピクピクさせる、ボーッと一点を凝視するなど症状は多岐に渡ります。何か特定の刺激(音や光など)が原因で発生してしまう場合もあります。症状は数秒から数分(5分以内)が一般的ですが、稀に5分以上発作が続く場合もあり、その場合は命に関わります。3分しても発作が治らない場合は病院を受診するようにしてください。また、けいれん後は頭がボーッとしてしまうため、変な行動をしたり、ふらついたりする場合があります。

 

✔️原因は?
大きく以下のような原因に分けられます
1.特発性てんかん
→脳内の原因不明のてんかんで、遺伝が関与していると考えられています
2.構造性てんかん
→脳に病気があり、その結果てんかんを起こしてしいます(脳腫瘍や脳炎など)
3.反応性発作
→中毒や血液の異常により発作を起こします(低血糖、肝不全や腎不全など)
(※反応性発作は厳密にはてんかんの定義から外れますが、ここではまとめて説明します。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

!犬は特発性てんかんが多いと言われており、猫は25〜50%が特発性てんかんと言われています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

✔️診断方法は?
問診、身体検査、神経学的検査、血液検査、MRI検査及び脳波検査により診断します。ただし、MRI検査と脳波検査は全身麻酔が必要になるため、身体検査、神経学的検査、血液検査が重要な検査になります。特に問診での日常の生活スタイルの変化や神経学的検査は「特発性てんかん」か「構造性てんかん」かを見極め、MRI検査が必要かどうか判断するのに重要です。

 

✔️治療方法は?
原因により異なります。
1.特発性てんかんの場合
→抗けいれん薬を内服し、犬ちゃん猫ちゃんに影響与えないように発作をコントロールします
また、最近では中鎖脂肪酸が発作を抑える成分として注目されています
2.構造性てんかんの場合
→抗けいれん薬の投与に加え、発作の原因となっている脳疾患の治療が必要になります
3.反応性発作の場合
→原因疾患の治療が必要です。状況によっては一時的に抗けいれん薬の内服が必要です

 

※抗けいれん薬は脳の異常な興奮を沈める作用があり、副作用としてボーッとしたり千鳥足になることがありますが、いずれも一過性で落ち着く場合がほとんどです。

 

てんかんは治る病気ではなく、付き合っていく必要がある病気です。たとえ薬で発作が落ち着いていても、薬を止めることは発作の再発につながる可能性が高いため注意が必要です。また、適切なタイミングでの抗けいれん薬の投与が重要で、早すぎる治療開始は薬の有効性を不透明にし、遅すぎる治療開始は薬の有効性の低下の原因になります。
初めて見る発作の症状はビックリしてしまうかもしれませんが、焦らず落ち着いて病院を受診してください。余裕があれば、症状の動画を撮影したものがあると診察に大きな情報となります。

肛門腺って何??

肛門腺とは

肛門腺イメージ

わんちゃんがこの肛門腺の臭いで自分以外の相手を識別しています。
肛門の左右1つずつにあります。
人間の指紋が1人1人違うように犬・猫も1匹1匹で臭いが違うのでお互いに臭いを嗅ぎ合うことで情報を交換しています。

肛門腺がたまってきたらサイン

肛門腺-お尻が痛い

  • お尻を気にする
  • 肛門をよく舐める
  • お尻を床にこすりつける
  • お尻周辺を触ると痛がる
    (たまりすぎた時)

家でもできるしぼり方

肛門腺の出し方

注意とっても臭いです!!!
注意周りに飛び散らないように注意!!
注意すぐに洗い流せるようにシャンプーできるお風呂場でやることをオススメします。

  1. 片方の手でじっぽを真上に”ピン”っと持ち上げ、もう片方の手の親指と人差し指で肛門を中心として4時と8時の方向をつまみます。
  2. 下から肛門に向かって優しくゆっくりと押し上げます。
  3. コリコリとしてきたらまだしぼりきれず残っています。肛門の周りがフニャフニャになったら終了です。

しぼり終わりのケア

  • ドライシャンプーや臭い消しの商品もありますので試してあげて下さい。
  • しぼりる前に肛門周りの毛を短くカットしておくと毛につかずにキレイに出来ます。
  • しぼりすぎたり力を入れすぎたら肛門が赤くなるのでやりすぎに注意です。
  • お家でしぼってみてちゃんとしぼれているかのチェックだけでもできるのでお気軽に声をかけて下さい。

肛門のう炎

肛門のうの中にある分泌液がたまってしまうことで細菌が感染して炎症が起こる病気です。
このまま放って置くと膿がどんどんたまって肛門のうが破裂してしまったり腫瘍化する恐れがあります。

アルファリポ酸

アルファリポ酸(別名:チオクト酸)とは、体内のエネルギー生産に関わってくる補酵素で足りなくなるとエネルギーの生産効率が悪くなります。(代謝低下)
なので、2004年3月抗酸化作用あるサプリメントとして配合されるようになり摂取することで、ダイエットに効果的(脂肪燃焼を助ける)ということで人気があります。

人にとっては有用成分ですが猫にとっては非常に危険です。
※ほうれん草、トマト、ブロッコリーに多く含まれる成分です

しかし

誤食・盗食が多発!!
またたびの効果があり(魚の匂いがする)
猫には強い嗜好性がある!

症状

具合悪い猫

  • ヨダレを垂らす
  • 運動失調
    (酔っ払いのような歩き方)
  • 食欲不振
  • ケイレン
  • 低血糖
  • 急変死

1錠100mg以上のものが多く猫にとって30mg以上で死亡することもある
(3kg位の猫で1錠は危険)

袋入り未開封も食いちぎって盗食する例もあるほど。。。ご自宅でのサプリメント管理には十分に気を付けましょう

肥満は病気?

〝コロコロして可愛い〟〝ふっくらして優しそう〟など
太っているワンちゃん、ネコちゃんはより愛らしく、優しく見えます。
しかし!!私たち人間と同様に肥満になると多くの病気が引き起こされる可能性が高くなります
肥満イメージ

肥満は身体に大きな負担をかけます!

たとえば犬の場合・・・

泣く犬

  • 心臓の病気
  • 呼吸器疾患
  • 内分泌疾患(糖尿病)
  • 膝の靱帯断裂
  • 皮膚病
  • 抵抗力の低下
  • 腫瘍(がん等)

肥満の要因

  1. 過食
  2. 高カロリーの食事をたくさん食べる子は体重増加傾向にあります

  3. 避妊・去勢
  4. 運動量の低下
  5. 運動量が少ない子は身体に必要なエネルギー量が減少し太る傾向があります

  6. 年齢
  7. 年齢を重ねるに従って活動量が減少し必要とするエネルギー量も減少します

日頃の食事管理で太りにくい身体作りを!!

脂肪を制限し、繊維質で満腹感を与え、カロリー低減も図られている食事に変えることで無理なく減量させることが大切です

肥満は気が付かないうちに始まっています・・・

ちょっとでも肥満かな?と思ったら健康的な減量を行うためにも相談してくださいネ♪

説明イメージ画像

身近な病気・・・”外耳炎”

身近な病気・・・"外耳炎" 

中耳炎イメージ01

外耳炎とは外耳道(鼓膜へ続く音の通り道)が炎症を起こすことによって生じる耳の病気です。

 原因

細菌感染・耳疥癬(耳ダニ)・真菌(マラセチア)
などによって反応が考えられます。

悪化すると・・・

中耳炎に発展する恐れがあるので早期治療で耳の中を清潔に保たなければなりません!

 耳の仕組み

耳の仕組みイメージヒトは真っ直ぐに通った耳道ですが
犬猫はくの字に曲がった耳道になっています。
そのため通気性が悪くなりやすくムレやすいのです。
特に耳の垂れた犬種や耳の中にたくさん毛が生えている犬種では密閉されたような状態になるので外耳炎になりやすいのです。なので・・・細菌たちの繁殖に適した環境となってしまいます。

 症状

症状イラストまとめ

日常ケアとしてお耳のお掃除が必要となってきます!

毎日の歯みがきで真っ白な歯を保ちましょう

 口の周りを手や指で触って慣れさせる

歯磨きイメージ01合間に褒めてあげたり、ご褒美を上げたり出来るだけ楽しく行う。嫌がり始めたら中止し、時間をおいて再度チャレンジ。最初は、短時間で徐々に時間を長くする。
※嫌なイメージが残らないように

 歯ブラシを使う

歯磨きイメージ02指サック状のものや子供用の歯ブラシを用いる事も可能。犬歯から始め奥歯までブラシを円を描くように動かす。

歯磨きイメージ03前歯を残して上下左右4ヶ所磨く。

 歯磨き粉を使う

歯磨きイメージ04歯磨き粉の役割は、歯をキレイにするより、味や臭いによって歯磨きを楽にする。
指につけた歯磨き粉(犬猫用)を犬歯(とがっている歯)なら奥歯や歯ぐきなど口全体に塗ってみる。
我慢出来たら褒めてあげること

 前歯を磨く

歯磨きイメージ05

犬の場合

呼吸を妨げないように、人差し指と中指で鼻を挟み持つ。

猫の場合(短頭犬種を含む)

頭部を包み込み親指と人差し指で口角を持ち上げる。

歯磨きの動画はこちらをクリックしてくださいね。

↓↓↓↓↓

https://www.instagram.com/p/Ckp0KXHBQ_k/?hl=ja

不妊・去勢手術のメリット・デメリット

犬・猫の飼い主さんの中には、健康な動物にメスを入れるのは抵抗があるという考えから手術を拒む方もいらっしゃると思います。しかし、それ以上の利点が得られることをここで紹介します。

性ホルモンに関連した発症予防

子宮蓄膿症

子宮の細菌感染による膿様物が貯まり、その細菌が産生する毒素によって死に至ることもある。
(卵巣から分泌されるプロジェステロンというホルモンが長期にわたって子宮に細菌感染を起こしやすい状況を作り出してると言われている)

乳腺腫瘍

発症率グラフ
犬:::平均発症年齢10~11才。発症率は全腫瘍の30%。その約50%が悪性。
猫:::発症率は全腫瘍の17%。その80~90が悪性。

性成熟前に行うことで発症率が低下

性ホルモンに関連した発症予防

前立腺肥大症

年齢に伴い大きくなり肥大が進むと血尿、排便障がいなど引き起こす
(精巣から分泌されるアンドロジェンというホルモンが関与)

また!雄の精巣は生まれた時お腹の中にあり生後30日、ネコでは生後21日かけて精巣降下しますが、これが降下せずに腹腔内にとどまってしまう・・・潜在精巣もある。潜在精巣の中には、陰嚢内の精巣に比べ10倍以上の確率で精巣腫瘍を発症しやすいと言われている。

会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫

雄の性ホルモンが関与。手術することによって抑制することが出来る。

問題行動の抑制

・発情微候を防ぐことが出来る(出血・鳴き声など)
・スプレー行動・攻撃性・マウンティングなどを抑制できる

麻酔のリスク

不妊・去勢手術は、全身麻酔を必要とします。
手術方法は骨折、腫瘍摘出などと比較すると簡単な手技ですが、麻酔リスクは同様で危険性は0%であるとは言えません。
フレンチブルドッグ、ボストンテリア、パグ、シーズーなどの短頭犬は麻酔後、気道が閉塞してしまう危険性もあります。

肥満のリスク

不妊・去勢後、肥満になる子が多くみられますが、これは術後の基礎代謝率の減少によるカロリー要求量が減ります。一度、肥満になると体重を減らすのは飼い主さんも犬猫たちも大変です。まめに体重測定しご飯を調整してあげてくださいネ。
(フードメーカーでは、今までの3割減を目安にしてくださいと言っています)

その他のリスク

尿失禁(特に大型犬)、縫合糸のアレルギー反応、術後の発情回帰、特定疾患の発生増加なども考えられます。

犬・猫の食べてはいけない食べ物

ヒトが口にしても何の害のない食べ物が、犬猫にとっては死に至る程、重篤な中毒を引き起こす事があります。
どんな食べ物が危険なのか代表的なものを紹介しましょう。

■ネギ類

image001これは知っている方も多いと思います。
赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
下痢や嘔吐・黄疸・血尿のように赤い尿(赤色素尿)などの症状が現れます。致死量は個体によってかなり大差があります、加工したのもや、成分の溶けだした汁にも毒性があるので与えてはいけません。

■チョコレート

image002脂肪が多くて甘い匂いなので、犬猫は大好きな味だと思います。
しかし、テオブロシンという成分が、心臓血管、中枢神経を興奮させる作用があります。嘔吐・下痢・興奮・震え・昏睡・痙攣などの症状が現れます。
珈琲や紅茶に含まれるカフェインも同様の作用があり、大量に摂取すると危険です。

■生卵の卵白

image003卵白にはビタミンB群と結合し、吸収を阻害する成分が含まれます。
加熱すると、この成分は破壊されます。生でも卵黄と一緒に摂取することで問題なくなります。

■甲殻類・貝類

image004特に生のままだとビタミンB1を破壊し、急激な欠乏症を引き起こす可能性があります。
下痢・嘔吐・脱水・食欲不振・皮膚疾患などの症状があります。

■牛乳・乳製品

image005与えたことがある方が多いと思いますが、犬猫はヒトのように乳糖を分解する酵素を持っていません。ヨーグルトやチーズも同様で下痢の原因になります。

■キシリトール入りガム(犬)

image006キシリトールを大量に摂取すると低血糖を引き起こし、危険な状態になる可能性がまります。
※1箱で約6.5g(致死量)10kg当たり1g