今回は犬の脳炎についてお話しします。脳炎は細菌や寄生虫などの感染が原因で起こる場合と、免疫の異常で起こる場合があり、犬の場合は後者が大多数を占めます。そのため、今回は免疫の異常で起こる脳炎(免疫介在性脳炎)についてお話しします。
2024.01.20
今回は犬猫の股関節脱臼についてお話しします。犬猫の股関節脱臼は事故だけではなく、遊んでいたりしても脱臼してしまう場合があります。気が付いたら脱臼していたなんて場合もたまにあります。股関節脱臼には2パターンあり、それぞれ治療法が変わってきます。
2023.12.24
今回はワンちゃんの膝の病気である前十字靭帯損傷についてお話しします。この病気はワンちゃんの生活の質を大きく下げてしまう病気の一つです。ワンちゃんの膝の病気では膝蓋骨脱臼と同じくらいよく遭遇する病気ですが、同じ膝の病気でも膝蓋骨脱臼とは比較にならないくらい関節へのダメージが大きい病気です。
2023.11.20
今回は猫の伝染性腹膜炎(FIP)についてお話しします。今までは不治の病でしたが、近年治療可能な病気になりました。当院でも治療薬を導入したので、皆さんに知っていただき、一人でも多くの猫ちゃんの力になりたいと思います。
2023.10.23
この病気は犬がビッコを引く(跛行)症状だけではなく、発熱や元気食欲の低下などといった症状も示します。歩き方の異常がなく、他の症状だけが出る場合もあります。歩き方がぎこちなく、なんか元気ないという場合は特に注意が必要です。
2023.09.20
犬猫の運動失調について説明します。運動失調とは四肢に力が入るけど上手く歩けない状態を指します。病気の初期症状として認められる場合もあるので、犬猫の歩き方に違和感を感じた方は注意してください。
2023.08.19