関節炎は直接生死に関わることのない病気ですが、放置すると犬猫の生活の質を著しく下げてしまう病気です。 馴染みの多い言葉だからこそ、今一度、関節炎について知っていただけたらと思います。
2023.02.02
犬猫の「てんかん」についてご説明します。てんかんは意外と多い病気で、特に飼い主さんに対してとてもインパクトを与える症状です。これを読んで少しでも「てんかん」という病気を知ってもらい、そのインパクトを和らげればと思います。
2022.12.07
今まで食べていたフードから、療法食へ切り替えていく中で、どう切り替えていけば良いのか、療法食をなかなか食べてくれない等、当院でお伝えしている切り替え方法をいくつかご紹介したいと思います。
2021.06.24
肛門腺とは わんちゃんがこの肛門腺の臭いで自分以外の相手を識別しています。 肛門の左右1つずつにあります。 人間の指紋が1人1人違うように犬・猫も1匹1匹で臭いが違うのでお互いに臭いを嗅ぎ合うことで情報を交換しています。
2021.05.21
犬や猫も人間のようにドライアイになりますが、自覚症状がないので気づいた時には慢性的になっており、より重症化している例が多いのが現状です。ドライアイは、涙を分泌する涙腺の分泌機能が、低下してしまうことによって涙が角膜全体に広がらず乾燥してしまい、目の表面に傷が生じる病気です。
2021.02.27
■いつまでも子どものように思えるペットも、確実に歳を重ねています。 多くの飼主様もご存知のように、ペットの加齢は急速に進みます。私たち人間が、加齢とともに体調や体力に変化が生じるように、いつまでも子どものように可愛らしく … 続きを読む ペットの年齢
2021.02.07
オシッコの取り方について 〜病院からのお願い〜(犬猫共通) ■極力不純物が入らないように 不純物の影響で検査結果が変わってくることもあります。なるべく綺麗にホコリなど入らないように気をつけましょう ■オシッコの量 容器の … 続きを読む オシッコの取り方
2021.02.07