ほっこう情報室

ほっこう情報室

Homeほっこう情報室 > 犬の乳腺腫瘍について

犬の乳腺腫瘍について

犬の乳腺腫瘍は約50~80%が良性と言われています。特に10歳前後での発生が多いですが、より高齢で発生した乳腺腫瘍は悪性である可能性が高くなります。犬の乳腺腫瘍は腫瘍性疾患の中では比較的遭遇することの多い疾患です。

 

ちなみに......犬の乳腺は左右に5つずつあります

 

犬の乳腺腫瘍の発生と性ホルモンは関係があると言われており、2回目の発情までに避妊手術をすることで乳腺腫瘍の発生率を大きく下げることが可能です。特に良性の乳腺腫瘍の場合は、性ホルモンの影響により増大傾向になると考えられています。

発生率を下げることができるのは良性の乳腺腫瘍だけで、悪性の乳腺腫瘍の発生率は下げることが出来ません

 

 

✔️症状は?

基本的には無症状で、飼い主さんが偶発的におっぱいに腫瘍(しこり)を発見する場合がほとんどです。しこりを触って嫌がったり、痛がったりする場合は腫瘍ではなく感染や炎症による乳腺炎の場合が多いです。しかし、悪性の乳腺腫瘍の中でも炎症を起こす炎症性乳癌という病気があります。これを発症すると、しこりは赤く腫れ、痛がったり、元気・食欲の低下が認められるようになります。

 

✔️診断は?

確定診断には手術が必要になる場合が多いですが、細胞診(針を刺す検査)でも診断がつく場合もあります。しかし、腫瘍の一部のみの検査を行う細胞診では診断の正確性を欠くため、きちんとした診断や良性・悪性の判断には手術で腫瘍全体を切除し、検査する必要があります。

 

✔️治療は?

経過観察も可能ですが、基本的には手術が必要になります。手術の方法は年齢や腫瘍の状態に応じて決める必要があります。また、まだ避妊手術をしていない場合は、同時に避妊手術を行う方が理想的です。手術の方法は猫の乳腺腫瘍についてを参照ください。

炎症性乳癌を発症した場合は有効な治療法はなく、痛み止めや食欲増進剤などの対症療法を行いますが、進行が非常に、亡くなってしまう場合がほとんどです。

 

 

◾️経過観察のリスク◾️

犬の乳腺腫瘍は確率的には良性が多いですが、良性の乳腺腫瘍が悪性に変化する場合があります。そのため、"小さい腫瘍だからちょっと様子みよう"では適切な治療介入のタイミングを逃す危険性あります。しこりが小さければ手術の傷口も小さく済む(局所切除)ため、症例の年齢や腫瘍のサイズ、個数、増大スピードなどの要因を考慮して治療戦略を考える必要があります。

 

 

高齢での麻酔はより危険が伴うため、乳腺腫瘍の発生率を下げることが大事です。そのためにも、適切なタイミングで避妊手術を行うようにしましょう。

詳細は、診療時間内にお電話にてお問合せ下さい。
011-711-2477