ほっこう情報室

ほっこう情報室

Homeほっこう情報室 > ドライアイについて

ドライアイについて

犬や猫も人間のようにドライアイになりますが、自覚症状がないので気づいた時には慢性的になっており、より重症化している例が多いのが現状です。ドライアイは、涙を分泌する涙腺の分泌機能が、低下してしまうことによって涙が角膜全体に広がらず乾燥してしまい、目の表面に傷が生じる病気です。

ネコより犬に発生が多く、特に短頭腫(シーズー、パグ、ペキニーズなど)の出目の犬種に発生率が高い傾向にあります。そのまばたきをよく見ると完全にまぶたが閉じていない場合も原因として多くあるので、上まぶたと下まぶたがしっかりと接して閉じているかどうかをよく観察してみてください。「まばたき」は涙の分泌を促す刺激となりますので、まばたきが充分できていないと、涙液の分泌が低下することになります。涙液の働きは乾燥を防ぎまぶたの滑らかな開閉、角膜への酸素や栄養の補給、ごみやほこりを洗い出す働きがあります。

涙液の分泌が低下し、ドライアイになると角膜や結膜に炎症を起こし、白または黄色い粘調性の目やにが目を覆うほど出てきます。また、その目やにが眼瞼周辺の毛に付着し、まぶたを開けられないほど塞がってしまうこともしばしば起きます。軽症の例では目の表面の輝きがなくなり、炎症を起こした角膜は白っぽく濁ってしまい、重症化すると透明な角膜に黒い色素沈着が起こり、角膜全体が黒ずんで透明度を失い、視力の低下を起こします。そのまま放置すると出血が起きたり、角膜がくぼんだり、穴が開き、まぶたが癒着するなどの症状を併発する場合もあります。

初期あるいは軽度の場合、普通の結膜炎と間違えられやすく、結膜炎用の目薬等では治りません。治らない場合には、ドライアイを疑う必要性があります。その原因は免疫介在性、感染症、神経障害性、閉眼不全、老化、薬剤の副作用など多岐にわたります。また、原因が不明な場合も多くあります。まずは、眼科検査の実施をお勧めします。

原因がわかればそれに対応しますが、原因を特定できないこともよくあります。その場合の治療は対症療法が主となります。人工涙液の点眼や眼瞼マッサージなど、涙液の補充や分泌補助などの処置を施しながら、必要であれば細菌感染に対して抗生物質の点眼の使用も含め対処していかなければなりません。また、最も多い原因には免疫介在性のドライアイがあり、さらに免疫抑制剤の点眼薬の使用を加えることになります。また、再生医療の分野から新しい治療の試みもはじまり、劇的に症状が改善される例もありますので、是非当院にご相談ください。

詳細は、診療時間内にお電話にてお問合せ下さい。
011-711-2477