予防医学

予防医学

Home > 予防医学

予防医学

健康診断

健康診断元気なうちに様々な検査をすることは、その子の基準値を知る上でとっても重要です。

特に肝臓と腎臓は病気がかなり進行した段階で症状として現れるため、気になる症状がなくても、血液検査をしてみると異常が認められる場合もあります。しかし、血液検査では異常が検出できない臓器(脾臓や膀胱など)もあります。

このような臓器の異常を見つけるためにはレントゲン検査や超音波検査が有効です。そのため当院では血液検査だけではなく、尿検査やレントゲン検査、超音波検査などを含めた健康診断セットを4種類ご用意しております。

詳しくはコチラのpdfを参照ください。

狂犬病

狂犬病生後91日以上のワンちゃんはワクチン接種が必須な感染症です。

感染した犬に噛まれたり、舐められたりすることで人にも感染し、発病すると致死率はほぼ100%という恐ろしい病気です。神経が侵され、全身に痙攣があらわれた後、死に至ります。
年1回のワクチン接種が法律で義務付けられていますので、必ずワクチンを接種するようにしてください。

その際は札幌市から届いた封筒を忘れずにお持ちください。
もし、札幌市へのワンちゃんの登録がまだお済みでない場合は、当院から札幌市への登録が可能なので、一度ご相談ください。

混合ワクチン

定期的なワクチン接種は感染症予防のために重要です。

なぜワクチンが必要か?

仔犬・仔猫は生まれてすぐに特別な母乳(初乳)を飲むことで免疫抗体をもらいます。この抗体が有害なウイルスや細菌から仔犬・仔猫を守ってくれますが、この抗体は徐々に少なくなっていくので、生後50〜60日後には感染症にかかるリスクが高くなります。そのため、適切な月齢で適切なワクチン接種を行うことが感染症予防に重要になります。

仔犬・仔猫のワクチン接種の時期

一般的には生後2ヶ月頃に1回目、その1ヶ月後に2回目、月齢によってはさらにもう1ヶ月後に3回目の接種を行います。その後の追加接種は半年から1年後に行います。1〜2回目のワクチン接種は、ペットショップやブリーダーで済ませていることもあるので、確認しましょう。

成犬・成猫のワクチン接種の時期

当院では成犬では毎年1回の追加接種、成猫では感染リスクに応じて1〜3年に1回の追加接種を推奨しております。まずは日頃の様子を確認し、身体検査で異常がなければワクチン接種を行います。

ワンちゃんのワクチンの種類

ワンちゃん用:5種、6種、7種混合ワクチン
  5種混合 6種混合 7種混合
犬ジステンパー
犬パルボウイルス感染症
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症
(犬伝染性喉頭気管炎)
犬パラインフルエンザ
ウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症  
犬レプトスピラ感染症    
★マーク:5~7種混合ワクチンそれぞれで予防できる病気です

ワンちゃんのワクチンで防げる病気

ジステンパー
死亡率が高くとても危険な病気です。ウイルスにより、消化器、呼吸器、目、歯、神経が侵されます。下痢、鼻水、目ヤニ、発熱、けいれん、肉球が硬くなるなどの症状があらわれます。
犬パルボウイルス感染症
強い感染力を持ち、仔犬の死亡率が一番高い伝染病です。激しい嘔吐、下痢、血便などの症状があらわれ、極度の脱水症状を起こし、2〜3日で亡くなってしまうこともあります。
犬伝染性肝炎
仔犬では、突然死することもある危険な病気です。元気、食欲がなくなり、嘔吐、下痢、発熱、肝炎による黄疸がみられ、目が白色~青色に濁ることもあります。
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
「ケンネルコフ:犬の呼吸器症候群」の原因の1つで、咳を主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。特に、他のウイルスや細菌と混合感染することにより症状が重篤になります。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬アデノウイルスと同様に「ケンネルコフ」の原因の1つで、犬が集団生活しているところで発生しやすく、人の風邪のような呼吸器の症状を起こします。悪化すると肺炎を起こし、命に関わる恐れもあります。
犬コロナウイルス感染症
免疫力の弱い仔犬が感染すると、下痢、嘔吐、食欲不振などが起こります。パルボウイルスと混合感染すると生命に関わることがあります。
犬レプトスピラ症
人にも感染する病気で、腎臓や肝臓が侵されます。ネズミや感染した犬のおしっこなどが感染源になるため、屋外で活動する犬ほど予防が必要です。

ネコちゃんのワクチンの種類

3種混合ワクチンの一種類です。

ネコちゃんのワクチンで防げる病気

猫ウイルス性鼻気管炎
くしゃみや咳など、風邪に似た症状がでます。空気感染だけではなく、目ヤニや鼻水などの分泌物と接触することによっても感染します。仔猫が感染すると命に関わります。
猫カリシウイルス感染症
重症化すると、口や舌に潰瘍や水疱ができ、肺炎を起こすこともあります。猫との接触による感染がほとんどですが、飛沫感染・空気感染や手、衣服、食器などから感染することもあります。
猫パルボウイルス感染症
致死率の高い病気です。激しい嘔吐、下痢、血便などの症状があらわれ、極度の脱水症状によって急死することもあります。
※ワクチン接種後は食欲がなくなったり発熱が見られたりすることがあります。接種した日は、激しい運動や長時間の散歩は控えましょう。まれにアレルギー反応を起こすことがあるので、よだれをたらす、顔がむくむなど急激な変化が認められた場合は、すぐに動物病院を受診してください。

フィラリア

フィラリア犬のフィラリア症(犬糸状虫症)は、蚊によって媒介される、フィラリアという寄生虫の感染によって起こる病気です。フィラリア症にかかった犬の血を吸った蚊に刺されることで感染します。感染すると、長さ15~30cmもあるフィラリア成虫が犬の心臓に寄生します。食欲不振、ゼイゼイした咳をする、体重が減るなどの症状が見られ、重症化してしまうと命に関わることもあります。どんなに気をつけていても、蚊に刺されるのを完全に防ぐのは難しいため、獣医師の指示に従って予防薬を投与する必要があります。

フィラリア症の予防薬はワクチンのように感染を防ぐものではなく、体内に入った幼虫が心臓にたどり着く前に駆除するものです。当院では5月〜10月まで期間、月に1回の定期的な飲み薬などを継続的に投与し、特に蚊が見られなくなって1か月後に最終投与することをお勧めしております。

猫にもフィラリアの予防が大切なことをご存じですか?犬だけではなく猫もフィラリア症にかかることがあります。猫においてはフィラリア症の診断と治療が難しく、突然死を含めた重篤な病態を示すこともあるため、予防が重要です。室内飼いであっても、玄関などから室内に蚊が入ってくる可能性はあります。外に出していないからといって安心はできません。

病院で問診、身体検査をして背中の首筋の皮膚に垂らす液体のタイプのお薬を使います。5月~10月の期間、月に1回の定期的な使用で予防が可能です。猫ちゃんのフィラリア予防については当院スタッフにご相談ください。

ノミ・マダニ

ノミ・マダニノミ・マダニは気が付かないうちにヒトが外部から持ち込み犬・猫へと感染させる可能性があります。ノミ・マダニは暖かくなると活発になるため4月〜10月までの予防をお勧めします。月に1回の定期的な飲み薬や皮膚にたらすお薬があります。

内部寄生虫

内部寄生虫内部寄生虫は体重の減少、発育不良、下痢、嘔吐といった様々な症状を引き起こす主に消化管に寄生する寄生虫です。仔犬の免疫系はまだ発達途上なので寄生虫を宿しやすく、定期的な駆虫(虫下し)が重要です。当院では下痢などの症状がある場合、便検査を行い、寄生虫感染の可能性が高い場合は、寄生虫の種類に合わせた虫下しを処方します。その後も繰り返し便検査を行い、しっかり虫下し出来ているか確認をしていきます。

エキノコックス症
犬は散歩中、感染した小さなネズミを食べてエキノコックスに感染します。
エキノコックス症とは、エキノコックスという寄生虫(体長4ミリほど)が腸に寄生する病気です。感染した犬やキツネの便の中にエキノコックスの虫卵が排泄され、人はその虫卵が口(手指、食べ物、水など)から入ることで感染し、重い肝臓障害などを起こす病気です。散歩中にキツネや野ネズミを見かけたり、アウトドアなどで野生動物に接触する機会の多い場合は感染する可能性が高いので、定期駆虫(虫下し)をお勧めします。犬への感染予防をすることで人間への感染も予防できます。
フィラリア予防と同時にエキノコックスの虫下しができるお薬もあります。エキノコックス予防を詳しく知りたい方は一度当院へご相談ください。

避妊・去勢手術

メスの場合は避妊、オスの場合は去勢と呼びます。避妊・去勢手術をすると精子や卵子を作る働きが停止するため、繁殖することができなくなります。

避妊手術は子宮や卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防に繋がります。去勢手術は精巣や前立腺の病気、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫といった病気の予防に繋がります。特に子宮に膿がたまる子宮蓄膿症は治療が遅れると命に関わる病気のため、適切な時期での避妊手術をおすすめしています。

当院では生後5〜6ヶ月以降の避妊・去勢手術を推奨しています。まずはご相談ください。

  メリット デメリット
避妊手術 卵巣の病気、子宮蓄膿症などの子宮の病気、乳腺腫瘍の予防 全身麻酔のリスク
繁殖することができなくなる
太りやすくなる
ホルモンバランスの変化
去勢手術 精巣や前立腺の病気、会陰ヘルニアや肛門周囲腺腫といった病気の予防

ページトップへ