院長のチョッと聞いてヨ

院長のチョッと聞いてヨ

Home > 院長のチョッと聞いてヨ!(^^)!

院長のチョッと聞いてヨ!(^^)!

ドライアイについて

犬や猫も人間のようにドライアイになりますが、自覚症状がないので気づいた時には慢性的になっており、より重症化している例が多いのが現状です。ドライアイは、涙を分泌する涙腺の分泌機能が、低下してしまうことによって涙が角膜全体に広がらず乾燥してし...

2021.02.27

冬 猫の尿石症に注意!

厳寒期の道内で気をつけたいペットの病気に、猫の尿路結石症(尿石症)がある。とりわけ、オスの場合、対応が遅れると生命を落とす危険があるという。尿路疾患に詳しい札幌市東区の北光犬猫病院の立花徹院長に対処法や予防法を聞いた。 尿路結石症とは...

2021.01.19

歯石症

一般的に鼻水、クシャミは鼻腔の病変、よだれは口腔内の病変と別々のものと思いがちですが、実は口腔内の炎症から鼻腔へと炎症が進み鼻水、クシャミがでることが犬猫の場合にしばしば認められます。獣医学の進歩、ペットフードの改善、飼い主さんの知識向上に...

2019.03.20

散歩が難しい時は

ひとり暮らしはとかく寂しいものですが、ペットがいると、休日や仕事から疲れて帰ってきた時にとても癒されて心が温まりますね。 でも、ペットを飼っていると、飼い主さんの都合で散歩が難しい局面に遭遇することがあります。ひとり暮らしの時はなおさら...

2018.08.23

たくさん水を飲むと要注意?

身体の全体重の2/3が水分であるということは皆さんもすでにおわかりの事と思います。例えば体重6kgのうち4kg分が水分であるということになります。体にとっていかに水分が重要であるかが再認識できますね。 しかし、だからと言って過度の飲水は病...

2018.07.24

ぐるぐる回っていると要注意?

近年、獣医療の進化とともにペットの高齢化が進んできています。それに伴い犬において認知症は増加傾向にあります。では、実際どのような症状が出たら認知症と疑ったら良いのでしょうか。 無駄吠えが増えたり、また部屋の中をあてもなく歩き回り、壁に...

2018.06.26